随想◇つぶやき 2025年4月中旬
- 受験塾 創優館
- 3 日前
- 読了時間: 3分
更新日:2 時間前
始動した新学期。
鋭さを持っているか。
ーーーーーーーーーーーーー
0419-2025♦授業が探求という名のやや息抜き♦宿題は大学入試過去問♦この方針は早晩きっと息詰まる♦体裁は保ちながらも生徒に責任を押し付け♦無責任に思える♦感性や思考力をいつ育てているのか♦その力がなくでも探求や受験はできるのか♦受験現場にいると生徒たちの探求力も学力も不足しているように思える♦もちろん当館はそれを補いつつ受験力を要請♦
0418-2025♦時間対効果タイムパフォーマンス♦春休み課題考査♦塾生たちはタイパがよく♦学校提出分課題を早期に終わらせ♦自分の学習を進め♦最後の2日くらいでテスト対策♦それで学年上位♦賢く生き始めている♦
0417-2025♦サクラ咲く♦けど♦心にも咲いてくれたのかな♦受験生は一般の人よりも思い入れが大きな桜♦別れと出会いの分岐点♦努力実って新しい環境で♦活躍する人にはそれにふさわしい桜♦そうでない人にはどうなんだろう♦受験前に分かれた人がいる年はとても複雑な思いをする♦一方的だけど♦
0416-2025♦今日は今日♦明日は明日♦力を明日に温存することはない♦全力で生きよう♦100日よりも300日頑張る方が♦それぞれの残りの日々である200と100日との効率が違ってくる♦努力日数が多ければ力がつくから♦前者は100の実力で200を過ごし♦後者は200の実力で100を過ごす♦360の力をつけた人は5を過ごす♦愚かな人はこの理論へのケチを考える♦とても分かりやすい未来の勝敗♦
0415-2025♦結果は結果♦ちゃんと受け入れる♦良ければ謙虚に♦良くなければ猛反省♦大事な期間を費やしたのだから♦少しの手ぬるい反省じゃ意味がない♦また同じことを繰り返すだけ♦別人化♦少しは考えて少しは耐えろ♦
0414-2025♦昨日の記事に関連して♦ひと昔はプログラミング♦まともな塾予備校がプログラミングを講習の重要な位置づけにしているか♦していないよね♦推薦対策だって全員に進めているか♦していないよね♦塾予備校内でも学力不足者への「逃げ道」にしか使わなないよね♦受験がどういう大切な役割を果たしているか♦大学とはどういうところか♦ちゃんとわかっているならば♦
0413-2025♦営業は断る♦メールや電話で♦生徒募集や学習指導を手伝いますという営業が頻繁♦25年館ずっと第一線で地域一番の結果を出し続ける当館が♦新興企業の餌食にはならない♦歴史と経験が「この地域で」あることは♦マーケットを熟知しているということ♦何でもかんでも♦東京、Z世代、AIという言葉を出せば♦「田舎」がすぐに引っかかると思ったら大間違い♦悪いがよそを当たってくれ♦
0412-2025♦定期席次を発表しない♦と県内の高校があちこちで生徒たちにアナウンス♦推薦入試を考慮して云々だろうが♦やる気のない生徒は歓迎しても♦やる気のある生徒には不満♦決めたことだから仕方ないと言っていると取り返しがつかなくなる♦それでなくても山形県は全国でも学力が高くないのだから♦外部が口をはさむことではないけど♦関係者がすぐにそれを受け入れてしまうのはどうかと思う♦大学入試は全国区♦もともと力不足なのだから大学進学後に無力化♦それとも学力不足で大学を運営するという前提でもあるのだろうか♦
0411-2025♦常に留意♦あっという間に1年が経過する♦計画通りにいったためしがない♦きっちりしている人との交流を大切にしよう♦3年生は特に♦部活卒業からでいいや♦その呑気と決別♦活躍するのは社会人♦仕事をやりがいに生き生き生きること♦
Comments